先週大きなイベントが終了したので、昨日は第2回目となる夏休みの宿題会議。
本来業務のグループで、当面のやるべき課題、長期的に検討しなければならない課題、本来の目標は何か?といったようなことをブレインストーミング的に話し合う会議?です。
私ともう一人のプロパー職員マンさんで企むプチチャレンジ。
時間は1時間。だらだらしないのがポイント。(だから時間は11時から12時までにしました)
会議の名称もちょっと考えればいいのですが、テーマに沿って何らかの答えを作ってくるという宿題があることと、単純にお盆明けから始めたということだけで夏休みの宿題という名前になりました。
本来業務のうちのグループは4人。うち2人は研修生という会社の中ではちょっと特殊なメ ンバー構成もあって、会社全体の動きや仕事の進め方、改革的な発想と取り組みなどを勉強してもらおうという意図もあって始めたものです。
第1回目は、この会議の発案者?のマンさんから問題提起。
昨日はそれに対する答えを作ってきて一人一人が発表。
様式にきちんと当てはめて資料を作る人。様式を全く無視してしまう人(それは私)。具体的な解決策を考えてくる人。今後の方向性だけを書く人。行動プランをきちっと押さえる人・・・。
人それぞれ本当に個性のある答えがでてきます。 なかなか良い答ばかり。
暗黙のうちに、人の意見にマイナスコメントを言わない方針が徹底されています。
「こうであるべき」という答えはなし。
うちの会社のオフィシャルな会議は、保守的な体制もあって「落としどころ(最終的な結論)」をあらかじめ用意して会議をする説明会的なものが多い。
担当者レベルの会議でも同様。その会議のメンバーの中のトップの意向を反映させるためのアリバイづくり(ちゃんとみんなの意見を聞いてやりましたよ)のようなことも結構ある。
うちの会社の中ではちょっと異端児的なやり方で、今後の業務のあり方を探ってみたいと思います。
グループである程度の方向性ができたら、今度は全く違うセクションとのコラボを検討して行く予定です。
でもこの会議の資料ファイルを共有LANディスクの個人バックアップフォルダ内に作るのだけは止めてほしいなぁ~。
まったく関係ありませんが、先日行方不明になっていたネコのミーナです。
ランキングに参加しています。よろしければどれもポチッと





- 関連記事
-
- 資源ゴミ当番・お弁当注文・洗い物当番 (2009/09/17)
- ブレインストーミングの会議 (2009/09/11)
- 今年度最大のイベントは終了しましたが・・・ (2009/09/06)
すごいですねえ。
頼もしいですねえ。
ミーナさん、かわいい!
しっぽが長い!
(ウチのコもしっぽ長いです)
上意下達型&落としどころも必要な場合があるのですが、
やっぱりねぇ・・・いつもそれだけでは新たな展開は望めませんよね。
普通と思っていましたが、ミーナはしっぽが長いですか?
しっぽの先の白さで、隣のネコ(大豆くん)と識別しています。